眼科について
眼科では、白内障手術やレーザーを用いた緑内障の治療、糖尿病網膜症の治療、目のアレルギー疾患への対応など、幅広い診断と治療を行っています。
日本眼科学会認定の眼科専門医である副院長が、患者さま一人ひとりの立場に立った治療とアドバイスを提供しています。診療の際には、できるだけお待たせしないように努め、細やかな検査を行うための機器を導入しています。
入院が必要な場合は、連携している医療機関を紹介することもありますが、当院が地域の皆さまにとって、身近な相談の場となるように努めています。
目の不調や見えづらさを感じたら、お気軽にご相談ください。

このような方はご相談ください
- 目ヤニが気になる
- まぶたがぴくぴくする
- 目がかゆい
- 目が疲れやすい
- 見えにくい・二重に見える
- ものもらいができた
- 目の充血がひどい
- 目がかすむ
- 視界に異物や光が見える
眼科で行っていること
- 白内障の日帰り手術
- レーザーを用いた緑内障の治療
- 眼瞼下垂などの外眼部手術、翼状片切除術
- 眼瞼けいれんなどへのボトックス注射
- 加齢黄斑変性症などに対する抗VEGF剤の硝子体内注射
- ドライアイの治療のための涙点プラグ挿入術
病診連携
- 徳島大学病院
- 徳島県立中央病院
- 徳島市民病院
- 徳島赤十字病院
など
白内障

白内障は水晶体が濁ることで視力が低下し、放っておくと失明してしまう恐れがあります。主な原因は加齢で、早ければ40代から始まり、80代になるとほとんどの人に見られます。また、生まれつきの体質やケガ・アトピー・薬の影響などが原因で起こることもあります。
症状には、かすみやまぶしさ、二重に見えるなどがあります。
初期段階では点眼薬で進行を抑えることができますが、進行すると手術が必要になります。手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズを入れる方法や、眼内レンズを入れずに眼鏡やコンタクトレンズで視力を補う方法などがあります。当院では、日帰り手術に対応しています。
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病が引き起こす合併症の一つで、成人の失明原因の中でも上位に位置しています。
血糖が高い状態が続くと、網膜の細い血管が傷み、詰まったり変形したりします。血流が悪くなると酸素が不足し、新しい血管(新生血管)が作られますが、これらはもろく出血しやすいのが特徴です。進行すると、網膜剥離を引き起こすこともあります。
症状として目のかすみや飛蚊症が現れることがありますが、初期は自覚症状がないことも多いため、糖尿病の方は定期的に眼底検査を受けることが大切です。
血糖コントロールやレーザー治療、手術によって進行を抑えることができます。
コンタクトレンズについて

当院では、コンタクトレンズの処方を行っています。
どのような場面で不便を感じるか、どの程度の視力を必要とするかを伺い、それに基づいて視力・屈折・眼圧・眼底などの検査を行います。メガネをお持ちの方は、今まで使用していたメガネをご持参ください。
初めてコンタクトレンズを検討される方には、詳細な検査と相談を行い、フィッティングや着脱の練習もサポートします。遠近両用や使い捨てなど、さまざまなタイプのレンズから、ご希望に合わせたものをお選びいただけます。